2011年10月30日日曜日

International Symposium on Exploring our Sustainable Future


International Symposium on
Exploring our Sustainable Future
Socio-economic and Cultural Transfiguration and the Systemic Sustainability under the Globalization Dynamics: beyond 3.11. 
U Thant International Conference Hall, 3rd floor, UN House 5-53-70 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
November 20, 2011 
 Japan, having hardly recovered from the damage of the global financial crisis, was shaken again by the devastating East Japan Earthquake Disaster and the Fukushima nuclear plant crisis. The nation-state of Japan faces major challenges in regenerating the sustainable future beyond this “dual” crisis and under the mighty dynamics of globalization.
 Globalization dynamics have been transfiguring overall politico-economic and social systems globally for the past three decades. Their far-reaching impacts affect almost all aspects of political and socio-economic spheres, and even those of culture, thoughts and ideology. The globalization of firms, finance and information, together with shifts in governmental functions toward neoliberalism, have constituted the major driving forces of globalization dynamism. These have brought about many problems and have even revealed the systemic instability of global politico-economic orders, as has been shown by the recent global financial and economic crisis originating in the U.S. An all-out institutional restructuring seems to be inevitable, globally and locally, which constitutes an epochal transformation of the politico-economic and social systems in the modern world.
   This symposium aims to elucidate globalization dynamics and to explore ways to regenerate our sustainable future, especially beyond Japan’s “dual” crisis. A special emphasis will be placed on the local and regional community level in the context of the complex and multi-layered new politico-economic nexus created globally and locally by globalization dynamics. In this sense, the symposium constitutes an important part of the comprehensive research project currently being undertaken by the Institute for Sustainability Research and Education (ISRE), Hosei University: “Synthetic Elucidation of the Socio-economic and Cultural Transformation and the Systemic Sustainability under the Globalization Dynamics.”  
*Date: November 20, 2011
*Venue: U Thant International Conference Hall, 3rd floor, UN House Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
*Speakers and Panelists:
    Dr. Tetsuji Kawamura, Professor of the Faculty of Economics and the Graduate School of Economics (Former Dean), Hosei University, Japan
    Dr. Saskia Sassen, Professor of Department of Sociology, Columbia University, USA
    Dr. Sunanda Sen, National Fellow of Council of Social Science Research, India
    Dr. Suwattana Thadaniti, Associate Professor Emeritus, Faculty of Architecture, Kasetsart University, Thailand
    Dr. Armando Montanari, Professor, Faculty of European, American and Intercultural Studies,   Rome Sapienza University, Italy
    Dr. Darko Radovic, Professor, Faculty of Science and TechnologyKeio University, Japan / Visiting Professor at United Nations University, Institute for Advanced Studies, Japan (Former Professor of the University of Tokyo, Faculty of Engineering, Centre for Sustainable Urban Regeneration, Japan)
    Prof. Harutoshi Funabashi, Professor, Faculty of Sociology and the Graduate School of Sociology, Hosei University, Japan
    Dr. Hidenobu Jinnai, Professor, Faculty of Engineering and Design and the Graduate School of Engineering and Design, Hosei University, Japan  
*Languages: Japanese and English (Simultaneous Japanese-English translation will be provided). 
Advanced reservations required.
Please register online here → https://www.hosei-web.jp/fm/10169.html

Program:
9:00 – 9:20 Registrations 
9:20 – 9:30 Opening Remarks 
9: 30 – 10:15 Keynote Speech 1:
“Japan’s “Dual Crisis” under Globalization and Strategy for Rebirth”
Dr. Tetsuji Kawamura, Professor, Faculty of Economics, Former Dean of the Graduate School of Economics, Hosei University, Japan
10:15 – 11:00 Keynote Speech 2:
“Territory, Authority, Rights: Emergent Sub-National and Global Assemblages”
Dr. Saskia Sassen, Professor, Department of Sociology, Columbia University, USA. 
11:00 – 11:45 Keynote Speech 3
“Sustainability in times of Global Economic Crisis”
DrSunanda Sen, National Fellow, Indian Council of Social Science Research, India
11:45 – 12:15
“The Sufficiency Economy as a Way for Sustainable Development under Globalization: The Case of Thailand”
Dr. Suwattana Thadaniti, Associate Professor Emeritus, Faculty of Architecture, Kasetsart University, Thailand 
12:15 – 13:15 Lunch Break 
13:15 – 13:45
“Sustainable Development in Coastal Areas: How to Deal with Conflicts”
Dr. Armando Montanari, Professor, Faculty of European, American and Intercultural Studies, Rome Sapienza University, Italy 
13:45 – 14:15
“Towards Radical Realism: Contextualizing Eco-urbanity”
 Dr. Darko Radovic, Professor, Faculty of Science and Technology, Keio University, Japan
14:15 – 14:30 Coffee Break
14:30 – 17:20 Panel Discussion: “The Regeneration of our Sustainable Future beyond the Dual Crisis, Chaired by Dr. Tetsuji Kawamura
Panelists:
 Dr. Saskia Sassen
 Dr. Sunanda Sen
 Dr. Suwattana Thadaniti
 Dr. Armando Montanari
 Dr. Darko Radovic
 Prof. Harutoshi Funabashi, Director of ISRE, Faculty of Sociology, Hosei University
 Dr. Hidenobu Jinnai, Faculty of Engineering and Design, Hosei University 
17:20 – 17:30 Closing Remarks
Prof. Harutoshi Funabashi, Director of ISRE, Faculty of Sociology, Hosei University 
Information:
Dr. Saskia Sassen: http://www.saskiasassen.com
Dr. Sunanda Sen: http://isid.org.in/facSS.html
Dr. Suwattana Thadaniti: http://pioneer.netserv.chula.ac.th/~usuwatta/
Dr. Armando Montanari: http://w3.uniroma1.it/studieuropei/docenti/montanari.htm
Dr. Darko Radovic: http://www.abp.unimelb.edu.au/aboutus/staff/darko/

2011年10月26日水曜日

てつがくカフェ@ふくしま特別編報告

2011年10月22日、てつがくカフェ@ふくしまに参加してきました。

てつがくカフェ@ふくしま特別編報告
http://blog.goo.ne.jp/fukushimacafe/e/13a78322b99983f5bb8ed24b80ce21db

てつがくカフェ@ふくしま 特別編・参加者感想
http://blog.goo.ne.jp/fukushimacafe/e/15230b6a9cbbb353994a308cf821358e

初めて尽くしの 「てつカフェ」 終了!
http://blog.goo.ne.jp/masaoonohara/e/e20de7457dc57224759050ca44f3acec 

世話人の「ぢゅんちゃん」、「まさおさま」をはじめ、お手伝いいただいたみなさんにはすっかりお世話になりました。

今回、カフェやその後の懇親会の席で福島のみなさんの率直な声を聞くことができたのは、たいへん貴重な経験になりました。 

今後も引き続き、福島をはじめ各地で多くの方々の声に耳を傾け、またその声をしっかり発信してゆきたいと思っています。

2011年10月15日土曜日

法政大学サステイナビリティ研究教育機構・第1回国際シンポジウム

法政大学サステイナビリティ研究教育機構・第1回国際シンポジウムのお知らせです。


http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/282



東日本大震災のため延期となった国際シンポジウムが、あらためて開催の運びとなりました。

サスキア・サッセンを筆頭に、スナンダ・セン、スワタナ・タダニティ、アルマンド・モンタナーリ、ダルコ・ラドヴィックら各方面の世界的第一人者を迎えて、舩橋晴俊、河村哲二、陣内秀信ら法政大学サス研の首脳陣が「持続可能な未来の探求」の考察に挑みます。

前回のシンポジウムのテーマを引き継ぎつつ、今回のシンポジウムは「3.11」を乗り越えてゆくための「持続可能性」をテーマに掲げました。グローバリゼーションのもとでの社会経済システムや文化の変容という「危機」と震災・原発の「危機」という二重の「危機」に直面した日本は、これからどのように未来を見据えてゆけばよいのか。近代国家体制の見直しと伝統的地域文化の復興という課題を、歴史的位相と空間的位相の両側面から、縦横無尽に考察します。

なお、シンポジウム参加には、事前の申し込みが必要となります。

現在、法政大学サステイナビリティ研究教育機構のHPにて申し込みを受け付けています。
奮ってご参加ください。


http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/282



****


法政大学サステイナビリティ研究教育機構
第1回国際シンポジウム

持続可能な未来の探求 
グローバリゼーションによる社会経済システム・文化変容とシステム・サステイナビリティ
―「3.11」を超えて

グローバリゼーションの顕著な進展のもとで、深刻なグローバル金融危機の打撃を脱しきれないまま、大震災・津波被災と原発危機に揺れる日本。そうした「二重の危機」を超えて、いかに持続的な未来を開くのか。日本は今、大きな課題に直面している。それは、グローバリゼーションのインパクトのもとで、金融危機・経済危機や環境問題の深刻化、国際紛争の激化など、社会経済システムの危機に直面する世界にも共通する普遍的な課題である。そうした人類的課題の総合的解明を目指す法政大学サステイナビリティ研究教育機構の総合研究プロジェクト「グローバリゼーションによる社会経済システム・文化変容とシステム・サステイナビリティ」の一環として、本シンポジウムは、グローバリゼーションのダイナミズムの解明とともに、日本の「二重の危機」を焦点に、社会経済の持続可能な再生の展望を、近代国民国家の枠組みを超えて、とくに地域とコミュニティの視座から探求する。

日時 2011年11月20日(日) 9:20~17:30(9:00開場)
場所 国連大学本部 3F ウ・タント国際会議場
(JR渋谷駅から徒歩10分、地下鉄表参道駅B2出口より徒歩5分)
後援 朝日新聞社

■■■プログラム(*日英同時通訳付き)■■■
---
9:20 - 9:30   開会の辞
---
9:30 - 10:15  基調報告1
グローバリゼーション下の日本の「二重の危機」と再生への課題
◇河村哲二(法政大学経済学部・大学院経済学研究科教授)
10:15 - 11:00 基調報告2 
領土、権力、権利―サブナショナルとグローバル・アセンブリッジの出現
◇サスキア・サッセン(コロンビア大学社会学部教授、アメリカ)
11:00 - 11:45 基調報告3 
グローバル経済危機の時代のサステイナビリティ
◇スナンダ・セン
(インド社会科学院ナショナル・フェロー、インド)
11:45 - 12:15 講演1
『足るを知る経済』の思想とグローバリゼーション下の持続可能な開発
―タイのケース
◇スワタナ・タダニティ(カセサート大学建築学部准教授,タイ)
---
12:15 - 13:15  昼食
---
13:15 - 13:45 講演2
沿海地域における持続可能な開発 ―紛争にいかに対処するか?
◇アルマンド・モンタナーリ
(ローマ・サピエンツァ大学欧米国際学部教授,イタリア)
13:45 - 14:15 講演3 
ラディカル・リアリズム
―エコ・アーバニティのコンテクスチュアリゼーション
◇ダルコ・ラドヴィック(慶應義塾大学理工学部教授)
---
14:15 - 14:30  休憩
---
14:30 - 17:20 パネルディスカッション  
「二重の危機」の克服と持続可能な未来の再生 司会:河村哲二
≪パネリスト≫
サスキア・サッセン、スナンダ・セン、スワタナ・タダニティ
アルマンド・モンタナーリ、ダルコ・ラドヴィック
舩橋晴俊(法政大学社会学部・大学院政策科学研究科教授)
陣内秀信(法政大学デザイン工学部教授・大学院デザイン工学研究科教授)
---
17:20 - 17:30 閉会の辞
---

参加費は無料です。
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/282

2011年10月12日水曜日

ドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」上映会とディスカッションのお知らせ(10/22)


ドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」上映会とディスカッションのお知らせ(10/22)

2011年10月03日



3月11日の東日本大震災から半年が経ちました。地震や津波、福島第一原発事故によってもたらされた被害は、日本社会に大きな転換を迫っているといえます。人間環境学部では、変わりゆく社会の行方や、将来像について、学生と教職員が一緒になって「とにかく考えてみよう」という企画を始めております。

第1回は「ミツバチのささやきと地球の回転」の上映を行い、原子力発電所や再生可能エネルギーに関するディスカッションを行いました。今回は、フィンランドの高レベル放射性廃棄物永久処分場をあつかったドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」を上映します。日本でも、福島第一原発の事故処理に伴う中間貯蔵施設の立地が議論され、青森県六カ所村や北海道幌延町など高レベル放射性廃棄物処理を巡った問題が長い間、議論されております。エネルギー問題や地域社会のあり方、持続可能な社会の可能性について、このドキュメンタリー映画を見て、ともに議論していきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
なお、入場料は全額を東日本大震災の災害復旧及び復興のために関連団体に寄付します。

日    時 2011年10月22日(土)
第1回 10:00~12:30
第2回 13:00~15:00
※各回とも人間環境学部教員による解説&コメント付き。最後に参加者全員でディスカッションを行います。
場    所 市ケ谷キャンパス 外濠校舎 薩埵ホール
参  加  費 学生・教職員は入場無料、一般入場料は500円
問い合わせ tonikan@inter7.jp


なお、入場料は全額を東日本大震災の災害復旧及び復興のために関連団体に寄付します。

2011年10月11日火曜日

てつがくカフェ@ふくしま 特別編

てつがくカフェ@ふくしま 特別編

テーマ : 〈いま、健康をてつがくする〉
―福島で人間らしく生きるために―

日 時 : 10月22日(土) 14:00~17:00

場 所 : 福島ビューホテル 安達太良の間 (福島駅西口正面 ・ 西館3階)

世話人 : 牧野英二(法政大学文学部 教授)
小野原雅夫(福島大学人間発達文化学類 教授)
渡部純(福島県立高等学校 教諭)
齋藤元紀(法政大学サステイナビリティ研究教育機構  PD)
大森一三(法政大学サステイナビリティ研究教育機構  RA)

参加費無料、飲み物無料、事前申し込み不要
(当日参加可、準備の都合上あらかじめ連絡を頂けると助かります)

主催 : てつがくカフェ@ふくしま ・ 法政大学サステイナビリティ研究教育機構

http://blog.goo.ne.jp/fukushimacafe/e/d92a25584199d66181deb7f15ed7373f

2011年9月27日火曜日

サステイナビリティ研究入門のお知らせ

「サステイナビリティ研究入門B」第二回講義

1.日時:2011年9月29日(木)18:30-20:00(開場18:00)
2.場所:市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎 1階 遠隔講義室
3.講義題目:「サステイナビリティ・フィロソフィ入門B」
「リスク社会における健康・安心・安全・信頼の意義」
担当者:牧野英二(法政大学文学部教授)

《本講義の目的と方法》
本講義では、哲学・倫理学・感性学の立場から、「真に持続可能な社会」に寄与する「サステイナビリティ・フィロソフィ」の役割や意義を考察する。今年3月11日、東北地方・関東地方を中心とする「東日本大震災」が発生し、数十万人に及ぶ犠牲者・被災者・避難者や国家的規模の物的・人的な損失を生じた。これは、自然災害と人災との「複合災害」である。特に福島第一原発事故は、発生から半年が経過した今も放射能の放出や汚染が続いている。その影響は、測り知れない規模で拡大し続けている。原子力安全・保安院によれば、原発事故で放出された放射性物質のセシウムは、広島に投下された原子爆弾の168倍に達している。いずれにしても日本は、3月11日を境にして、それ以前とは異質なリスク社会に変貌した、と認識すべきである。
そこで後期の本講義では、「リスク社会における健康・安心・安全・信頼の意義」というテーマで、「サステイナビリティ・フィロソフィ」の観点から、3・11以後の日本社会の在り方から従来型の「持続可能な社会」の概念の根本的見直しを試みつつ、健康・安心・安全・信頼その他の多様な価値と規範の在り方について、ともに考えてみたい。
本講義の狙いを一言で表現すれば、「真に持続可能な社会」の目的は、「健康」という人間の最も基本的でしかも最も重要な価値および権利の実現にあり、そのためにサステイナビリティ研究が存在するという点にある。

2011年9月10日土曜日

第19回サス研フォーラム

          第19回サス研フォーラム開催のご案内

「サス研フォーラム」は、法政大学サステイナビリティ研究教育機構が、「サステイナビリティ」をテーマにして、定期的・連続的に開催する公開の講演と討論の集いです。
 今年度は法政大学大学院の7つの研究科で共同開講している正規授業である「サステイナビリティ研究入門A、B」のうちの8回程度を「フォーラム」と位置づけ、公開して行うことを予定しています。講師は、学外の専門家や実務家を招聘して、交替で担当します。
 法政大学に所属する方でも学外の方でも、関心のある方はどなたでも参加でき、事前申込ならびに参加費は不要です。

【第19回サス研フォーラム】

1.日時
  2011年9月22日(木)18:30~20:00 (開場18:00)

2.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎一階遠隔講義室
  (正門からではなく、富士見坂門から入構してください。最寄り駅はJR飯田橋駅〔西口〕となります→チラシ参照)。

  法政大学小金井キャンパス 南館7階AV教室(中継)

  法政大学多摩キャンパス 総合棟三階遠隔講義室(中継)

  ※今回は市ヶ谷キャンパスが本会場で、小金井キャンパス、多摩キャンパスには遠隔会議システムにより中継されます。

3.テーマ
  地域に生きる―地元学からの出発

4.講演者
甲斐 良治 氏
  (社団法人 農山漁村文化協会 編集局 季刊地域・全集グループ長)

   1955年宮崎県生まれ。九州大学経済学部卒業。『定年帰農』『田園住宅』『田園就職』『帰農時代』の「帰農4部作」で99年農業ジャーナリスト賞受賞。
  『青年帰農』『若者はなぜ、農山村に向かうのか』『脱・格差社会』など、人の生き方、地域のあり方に凝縮された社会の変化を追究し、「地元学」による地域づくりの現場に出没する。NPO法人地球緑化センター理事、中山間地域フォーラム理事、鴨川自然王国里山帰農塾講師。

5.講演要旨
   かつて、地域には地域の生業があり、それが地域の暮らしをつくってきた。高度成長期以降、地域に生業としてあった様々な仕事が専門化・産業化され、業種ごとの「専業化」と「業種の壁」のなかで、経済合理が追求されてきた。それが経済を拡大し豊かさを実現する道だとされてきた。だが、それぞれの頑張りにもかかわらず、いや頑張りのゆえに、かえって地域を暮らしにくいものにしてきた。業種タテ割り中央集権構造によって地域は分断され、地域にあるもの、地域資源の価値が見失われてきたからである。そこを、地域を再生する立場から変えていこうとするのが「地域という業態」の考え方である。
   農家と地域のさまざまな業種がつながり、地域にある課題をひとつひとつ「仕事」として解決していく。『季刊地域』は、そんな各地の仕事づくりに学びながら、「ゆるがぬ暮らし」「ゆるがぬ地域」づくりに貢献したいと考えている。

6.チラシ
  開催告知チラシについてはこちらのリンクをご参照ください。
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/262


【問い合わせ先】
法政大学サステイナビリティ研究教育機構事務室
E-mail:sus@hosei.ac.jp
HP:http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/

2011年8月13日土曜日

シェーナウ電力会社

シェーナウ電力(EWS - Elektrizitaetswerke Schoenau)は、1997年創立の市民による電力会社。

創立のきっかけは、チェルノヴイリ原発事故ののち、五人の子供をもつ主婦が中心となり、原発に依存する地元の電力会社に対して起こした反対運動だった。

驚くべきことに、彼らの対抗プランは、市民がお金を出して独占契約を買い取り、自らの手で市民所有の水力、太陽光、天然ガス、再生可能エネルギーによるエコ電力会社を創立するというもの。

到底不可能に思えたプランながら、幾多の問題を乗り越え、これが最終的に実現。社員40人弱の小さな会社ながら、現在ではドイツの10万を超す顧客に、原子力と石炭フリーのエコ電力を供給している。

シェーナウ電力会社については、2011年4月28日付の本ブログの記事でも紹介ずみ。
http://philosophyofgreendimension.blogspot.com/2011/04/gruner-nobelpreis-fur-die-mutter-der.html

そのシェーナウ電力会社が作成したパンフレットが、日本語に翻訳されている。原子力エネルギーの危険性がわかりやすく述べられている。

「原子力に反対する100個の十分な理由」
~100 gute Gründe gegen Atomkraft~
An initiative of Elektrizitätswerke Schönau
100-gute-gruende.de/pdf/g100rs_jp.pdf
(↑PDF)

以下の記事も参考になる。

また、このシェーナウ電力会社の創立までのドキュメントも日本語訳がつけられアップされている。まだ1/6と2/6だけだが、原発問題を考えるにあたって、とにかくも市民全員が集い、議論を交わすことの重要性を認識できる。この点で、徹底的に議論を交わすドイツの文化はわれわれが見習ってよいものだ。

さらなる課題は、その議論を、われわれの住まうこの場所に足をつけたものとして展開すると同時に、決して近視眼的にならず、想像を絶する遥か未来にも目を向けて展開しなければならない、という点にある。われわれが直面しているのが、百年や二百年などといったレンジを大きくはみ出る「時間」の問題であることを忘れてはならない。オンカロは、そうした深刻な問題の所在を教えてくれるいい例だろう。







2011年8月4日木曜日

From Wiley-Blackwell

Now Wiley-Blackwell makes contents related with disaster free.

***
Wiley-Blackwell では、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とその後の津波による被災者への支援と、今後の防災計画立案に役立てていただくため、同社のジャーナルおよびコクラン・ライブラリー(The Cochrane Library) から関連するテーマに沿った論文を選び、2011年12月末まで無料公開することにいたしました。

以下のような主題に関する論文が、無料公開の対象として選ばれています。
 

  • 地震・津波 に対する防災対策および災害監視
     

  • 津波・洪水の被災地での水の汚染による衛生上の問題
     

  • 放射線の短期的・長期的健康リスク
     

  • 地震・津波等の天災を原因とする外傷性ストレス障害 (PTSD) への対処

    無料公開された論文は、下のリンク先からご覧いただけます。

    → がんばろう日本 – Wiley-Blackwell は、震災への対処に役立つ雑誌論文を無料公開します

    Wiley-Blackwell では、これらの論文を被災地支援や防災対策に各方面で取り組んでおられる皆さまにお役立ていただくことで、ささやかではありますが日本の復興への一助となることを願っています。

    2011年5月24日火曜日

    第16回サス研フォーラム

    【第16回サス研フォーラム】 ■ご案内チラシ
    1.日時
        2011年5月26日(木)18:30~20:00 (開場18:00)
    2.場所
        法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎一階遠隔講義室
        (正門からではなく、富士見坂門から入構してください。最寄り駅はJR飯田橋駅〔西口〕となります
        →→チラシ参照)。
        法政大学小金井キャンパス 南館7階AV教室(中継)
        法政大学多摩キャンパス 総合棟三階遠隔講義室(中継)
        ※今回は市ヶ谷キャンパスが本会場で、小金井キャンパス、多摩キャンパスには遠隔会議システムにより中継されます。
    3.テーマ
        「原子力エネルギーは制御可能か」
    4.講演者
        山口 幸夫 氏(原子力資料情報室・共同代表)
        1965年、東京大学数物系大学院博士課程修了、物性物理学専攻、工学博士。
        米ノースウエスタン大学、東京大学を経て、1998年より原子力資料情報室・共同代表。
    5.講演要旨
       純粋な科学上の研究から原子核の分裂が発見された。分裂のさいに生ずる莫大なエネルギーは、1945年、原子爆弾に応用された。ヒロシマ・ナガサキの惨劇の結果、原子力の〈平和利用〉をめざす道が拓かれたが、事故と核拡散とを避けることはできるのだろうか。科学の原理と技術の現実とを考えると、人類は決定的な分岐点にさしかかっている。持続可能な社会と原子力エネルギーの両立は可能かを考察する。

    2011年4月28日木曜日

    "Grüner Nobelpreis" für die Mutter der Stromrebellen

    Die Schönauer Stromrebellin Ursula Sladek bekommt in San Francisco den mit 150. 000 Dollar dotierten Goldman Environmental Prize überreicht. Er gilt als einer der international bedeutendsten Umweltpreise und wird manchmal schlicht der "Grüne Nobelpreis" genannt.

    2011年4月19日火曜日

    TEPCO Press Release (Apr 17,2011) Roadmap towards Restoration from the Accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

    TEPCO Press Release (Apr 17,2011)
    Roadmap towards Restoration from the Accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

    2011年4月18日月曜日

    Statement of the Executive Committee of Science Council of Japan Disaster in Northeast Japan and Nuclear Emergency18 March 2011

    Statement of the Executive Committee of Science Council of Japan Disaster in Northeast Japan and Nuclear Emergency18 March 2011 

    On 18 March 2011, Statement of the Executive Committee of Science Council of Japan on Disaster in Northeast Japan and Nuclear Emergency was released.The International Conference on Science and Technology for Sustainability.
    Full text: http://www.scj.go.jp./ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-kanji-2e.pdf


    Science Council of Japan (En): http://www.scj.go.jp/en/index.html
    日本学術会議: http://www.scj.go.jp/index.html

    2011年4月15日金曜日

    2011年4月14日木曜日

    法政大学・大学院「サステイナビリティ研究入門」お知らせ

    法政大学/大学院 2011年度「サステイナビリティ研究入門A」第一回講義

    1.受講学生:法政大学全学部生・大学院生対象(市ヶ谷・多摩・小金井三キャンパス遠隔講義)

    2.実施日:2011年4月14日(木)6時限(18:30-20:00)

    3.講義教室:法政大学ボアソナード・タワー26階 会議室A(三輪田学園側から入場のこと)

    4.担当者:牧野英二(法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻教授)

    5.講義題目「サステイナビリティ・フィロソフィ入門A」―持続可能な社会の光と影―

    6.キーワード:リスクの不可視性、自然と人間の共生、研究(者)倫理と科学技術倫理、社会正義と不公正

    7.講義要旨(抜粋):本講義では、従来の「持続可能性」の根本的な見直しに取り組むサステイナビリティ・フィロソフィ」の観点から、今回の大災害や国民を不幸にする日本社会の在り方から望ましい「新たな持続可能な社会」の実現に不可欠な前提条件、関連する社会正義や研究倫理、科学技術倫理、多様な価値観と規範の在り方などについて、考えてみたい。

    2011年4月13日水曜日

    IAEA says Japan nuclear crisis "totally different" from Chernobyl accident

    The International Atomic Energy Agency (IAEA) said on Tuesday that although Japan has raised the severity level of the accident at the Fukushima No.1 plant, the crisis is quite different from the 1986 Chernobyl accident, Xinhua informed.

    FOCUS Information Agency © 1999 - 2011


    2011年4月12日火曜日

    Japan raises Fukushima to Level 7

    (Reuters) - Japan raised the severity of its nuclear disaster to the highest level on Tuesday, putting it on a par with the world's worst disaster nuclear accident at Chernobyl after another major aftershock rattled the quake-ravaged east.

    2011年4月10日日曜日

    German ambassador, Dr. Volker Stanzel BLOG

    German ambassador, DrVolker Stanzel BLOG 「大使日記」
    http://ambassador.blogs.young-germany.jp/

    Der große Run auf grüne Energie

    Der große Run auf grüne Energie (Focus ONLINE)

    Kernkraftwerke in Deutschland

    Kernkraftwerke in Deutschland

    Nippon Science Support Network

    Nippon Science Support Network
    The Nippon Science Support Network is a global initiative to coordinate international relief efforts in response to the earthquake and tsunami disaster in Japan. A database has been established for individual research laboratories, universities, hospitals, science foundations and funding agencies to upload dedicated positions and stipend schemes that have been put in place for Japanese students, research fellows and scientific personnel.

    Leibniz-Gemeinschaft
    Die Wissenschaftsgemeinschaft Gottfried Wilhelm Leibniz e.V., kurz "Leibniz-Gemeinschaft", vereint heute unter ihrem Dach 86 Einrichtungen, die Forschung betreiben oder wissenschaftliche Infrastruktur bereitstellen. Rund 7.100 Wissenschaftlerinnen und Wissenschaftler arbeiten in den Geistes- und Sozialwissenschaften, den Wirtschafts-, Raumwissenschaften und Lebenswissenschaften ebenso wie in der Mathematik, den Natur- und Ingenieurswissenschaften sowie der Umweltforschung. Insgesamt beschäftigen die Leibniz-Institute ca. 16.100 Menschen.
    Die Leibniz-Gemeinschaft zeichnet sich durch die große Vielfalt der in den Instituten bearbeiteten Themen ebenso wie durch ihre dezentrale Organisationsform aus: Ihre Einrichtungen sind in den meisten Fällen wissenschaftlich und organisatorisch unabhängig. Sie betreiben strategische, themenorientierte Forschung. Ihr Anspruch orientiert sich immer an wissenschaftlicher Exzellenz sowie gesellschaftlicher Relevanz.
    Die Leibniz-Forschungsinstitute stellen wissenschaftliche Dienstleistungen und eine entsprechende Infrastruktur zur Verfügung und kooperieren mit Hochschulen, Einrichtungen anderer Wissenschaftsorganisationen sowie Wirtschaftsunternehmen. 

    Japan Earthquake Map

    Japan Quake Map
    http://www.japanquakemap.com/


    Japan Earthquake Map Beta
    http://ktjisinmap.appspot.com/

    2011年4月2日土曜日

    The Movie "Into Eternity"

    Today, I saw the movie "Into Eternity" by Michael Madsen, 2009, that was a documentary film about nuclear waste underground repository storage solution.




    I had already known nuclear waste underground repository storage and it needs long-term keeping system. But this time, seeing the movie, I rethinked some points. It is very difficult to solve nuclear waste problem perfectly now. So next way of solution is using future "time". This nuclear waste repository storage "Onkalo" is built so that it keeps 100,000 years. 


    100 000 ans


    What interests me is not noly nuclear problems, but also more philosophical problems. There are two problems. First, the problem of our finitude. We must have a responsibility for our many actions, but this kind of storage system betrays our responsibility for unresponsibility. Unresponsibility means not inability to respond, but impossibility to respond. We have to be, but are not able to respond all of our descendants. In the first place, essence of our existence as human beings is unresponsible. It is ultimate time consciousness over death and limit of our half-and-half technology that testify this factical and finite essence of our existence. It is called "intergenerational ethics", but the problem itself is much deeper. We are finite beings that have to be responsible for our unresponsibility. 


    Second problem is hermeneutical, how to inform of danger people 100,000 years or more into the future. A way of information or communication itself may have changed beyond recognition. Actually, languages, knowledge and symbols are all changing even now.There is almost few way that would be durable enough for the warning message to survive. What is universal and unchangable communication?  





    Universal and unchangable communication is almost impossible. It is more suitable for our human beings to take hermeneutical thinking. Hermeneutics is the study of interpretation theory, and can be either the art of interpretation, or the theory and practice of interpretation. It is well known for Bible-hermeneutics. Philosophically speaking, hermeneutics is a way of our existence as human beings, according to M. Heidegger and H.-G. Gadamer. Hermeneutics is the way for finite human beings, regardless of telling us evangel or disaster. But hermeneutics is a kind of art or techne of thinking, too. We are beings that have both possibilities and impossibilites to live, right from the start. And we are beings that have to need teche or technology in order to live, too. 


    2011年3月29日火曜日

    Sustainability and Humanities Workshop

    Sustainabilityと人文知 第3回ワークショップ

    タイトル 社会知からサステイナビリティを考える I
    テーマ 「社会共通資本」と「世代間公平性」
    日時 2011年3月31日(木)13:00-17:30
    場所 東京大学農学部 弥生講堂アネックス セイホクギャラリー
    プログラム 司会;松本三和夫(東京大学大学院人文社会系研究科教授;社会学)

    0. ワークショップの主題説明 松本三和夫(13:05-)

    1. 報告1(13:10-)
    報告 鈴村興太郎(早稲田大学政治経済学術院教授)
    「Intergenerational Equity and Sustainability :
    From the Viewpoint of Normative Economics」
    討議 川本隆史(東京大学大学院教育学研究科教授;倫理学)

    2. 報告2(15:20-)
    討議 似田貝香門(東京大学名誉教授)
    「新たなエコノミーとサステイナブルな社会形成;危機を乗り越えるため」

    3. 総合討論(16:35-)

    懇親会 18:00- 「アブルボア東京大学向ヶ岡ファカルティハウス」
    http://www.abreuvoir.co.jp/2009/UT

    http://www.sus-humanities.l.u-tokyo.ac.jp/workshop/420

    Trends in various actors after nuclear accident

    Trends in various actors after nuclear accident from Japan for Sustainability.

    NISA(Nuclear and Industrial Safety Agency)

    NISA(Nuclear and Industrial Safety Agency)
    http://www.nisa.meti.go.jp/english/index.html

    IAEA Fukushima Nuclear Accident Update Log

    IAEA Fukushima Nuclear Accident Update Log
    http://www.iaea.org/

    2011年3月24日木曜日

    Press Release from Cabinet Office, Government of Japan, 3/23/2011.

    Press Release from Cabinet Office, Government of Japan, 3/23/2011, using System for Prediction of Environment Emergency Dose Information.

    http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
    http://www.japanfs.org/en/files/NSCPressReleaseMar232011SPEEDIEnglish.pdf

    U.S. Department of Energy Releases Radiation Monitoring Data from Fukushima Area


    March 22, 2011

    U.S. Department of Energy Releases Radiation Monitoring Data from Fukushima Area

    Today the U.S. Department of Energy released data recorded from its Aerial Monitoring System as well as ground detectors deployed along with its Consequence Management Response Teams. The information has also been shared with the government of Japan as part of the United States' ongoing efforts to support Japan with the recovery and response effort. 

    On March 15, 33 experts from the Department's National Nuclear Security Administration (NNSA) arrived in Japan along with more than 17,200 pounds of equipment. After initial deployments at U.S. consulates and military installations in Japan, these teams have utilized their unique skills, expertise and equipment to help assess, survey, monitor and sample areas for radiation. The 33 team members joined another six DOE personnel already in Japan. 

    Since arriving in Japan, NNSA teams have collected and analyzed data gathered from more than 40 hours of flights aboard Department of Defense aircraft and thousands of ground monitoring points. 

    That data has been collected, analyzed and posted on the Department's website at www.energy.gov/japan2011. Consistent with the President's commitment to share important information related to health and safety with the public, the Department will seek to update the data posted on its website daily. 

    For more information about NNSA's emergency response capabilities, visit www.nnsa.doe.gov.

    http://energy.gov/news/10194.htm
    http://blog.energy.gov/content/situation-japan/

    2011年3月23日水曜日

    Terada Torahiko's Tsunami and Human Beings

    Dr. Terada Torahiko(寺田寅彦; 1878-1935), a physicist of Japan, once said that "Natural disasters and catastrophies will hit at a time when you forget them". In the 1896 Meiji Sanriku Tsunami, 1,859 people perished, while 911 people died in the Showa Sanriku Tsunami of 1933. Referring to these two tsumami, Dr. Terada already had pointed out that preparing for tsunami disaster was needed in Tsunami and Human Beings (1933).

    Dr. Terada Torahiko

    Tsunami and Human Beings (in Japanese: 「津波と人間」)

    2011年3月22日火曜日

    EARTHQUAKE AND TSUNAMI IN JAPAN'S TOHOKU DISTRICT

    EARTHQUAKE AND TSUNAMI IN JAPAN'S TOHOKU DISTRICT
    from Japan for Sustainability 
    http://www.japanfs.org/en/pages/030700.html

    2011年3月12日土曜日

    International Symposium Postponed

    The International Symposium on Exploring our Sustainable Future originally scheduled in 16 March at Hosei University has been postponed.
    http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/
    I extend my most sincere sympathy to those who have suffered from Friday’s devastating earthquake and subsequent tremors which struck off the northern coast of Japan.

    2011年2月25日金曜日

    International Symposium on Exploring our Sustainable Future

    International Symposium on
    Exploring our Sustainable Future
    --Socio-economic and Cultural Transfiguration and the Systemic
    Sustainability under the Globalization Dynamics

    Satta Hall, Ichigaya-Campus, Hosei University, Tokyo, Japan
    16 March 2011

    The globalization  dynamics  have been transfiguring  overall  politico-economic and social
    systems globally for the past three decades. Their far-reaching impacts affect almost all
    aspects of political and socio-economic spheres, and even those of culture, thoughts and
    ideology. Globalization of firms, finance and information, together with shifts of the
    governmental functions to neoliberalism, which have been constituted the major driving forces
    of the globalization so far, have brought about many  problems  and  even  revealed  systemic
    instability of global politico-economic orders, as has been shown by the recent global financial
    and economic  crisis originating in the U.S. All-out institutional restructuring seem to be
    inevitable, which constitutes  an epochal transformation of the modern politico-economic  and
    social systems in the modern world.

    This symposium aims to elucidate the reality of the globalization dynamics and to explore the
    sustainable future for our society, with a special emphasis on the local and regional community
    level in the context of the complex and multi-layered new politico-economic nexus created by
    the globalization dynamics. The sub-national level of transformation must be a crucial basis to
    elucidate the reality of globalization dynamics. In this sense, the symposium constitutes a quite
    important part of the  comprehensive research project currently being undertaken by the
    Institute for Sustainability Research and Education (ISRE), Hosei University: “Synthetic
    Elucidation of the Socio-economic and Cultural Transformation and the Systemic Sustainability
    under the Globalization Dynamics.”

    *Date: March 16, 2011
    *Venue: Satta Hall, Ichigaya Campus, Hosei University, Tokyo
    *Speakers and Panelists:
    Dr. Tetsuji Kawamura, Dean of the Graduate School of Economics, Professor of the Faculty
    of Economics, Hosei University, Japan
    Dr. Saskia Sassen, Professor of Department of Sociology, Columbia University, USA
    Dr. Sunanda Sen, National Fellow of Council of Social Science Research / Visiting Professor,
    Academy of Third World, Jamia Milia University and Institute of Studies in Industrial
    Development(ISID), India
    Dr. Suwattana Thadaniti, Associate Professor, Faculty of Architecture, Chulalongkorn
    University and Kasetsart University, Thailand
    Dr. Armando Montanari, Professor, Faculty of Human Sciences, University of Roma, Italy
    Dr. Darko Radovic, Professor, Department of Systems Design Engineering, Keio University,
    Japan (Former Professor of the University of Tokyo, Faculty of Engineering,
    Centre for Sustainable Urban Regeneration)
    Prof. Harutoshi Funabashi, Professor, Faculty of Sociology, Hosei University, Japan
    Dr. Hidenobu Jinnai, Professor, Faculty of Engineering and Design, Hosei University, Japan
    *Languages: Japanese and English (Simultaneous Japanese-English translation will be
    provided).

    Program:
    9:00 – 9:20 Registrations
    9:20 – 9:30 Opening Remarks
    9: 30 – 10:00 Keynote Speech 1:
    “Globalization Dynamics and Systemic Sustainability: A Research Agenda”Dr. Tetsuji Kawamura, Professor, Faculty of Economics, Dean of the Graduate School of
    Economics, Hosei University
    10:00 – 10:45 Keynote Speech 2:
    “Territory, Authority, Rights: Emergent Sub-National and Global Assemblages”
    Dr. Saskia Sassen, Professor, Department of Sociology, Columbia University, USA.
    10:45 – 11:30 Keynote Speech 3
        “Global Economic Sustainability in the Context of the Recent Crisis: A non-Mainstream
    Interpretation”
        Dr. Sunanda Sen, National Fellow, Indian Council of Social Science Research, Visiting
    Professor, Academy of Third World, Jamia Milia University and Institute of Studies in
    Industrial Development (ISID), India.
    11:30 – 12:00
    “The Sufficiency Economy as a Way for Sustainable Development under Globalization:
    The Case of Thailand”
    Dr. Suwattana Thadaniti, Associate Professor, Faculty of Architecture, Chulalongkorn
    University, Thailand
    12:00 – 13:00 Lunch Break
    13:00 – 13:30
    “Sustainable Development in Coastal Areas: How to Deal with Conflicts?”
    Dr. Armando Montanari, Professor, Faculty of Human Sciences, University of Roma, Italy
    13:30 – 14:00
    “Towards Radical Realism: Contextualizing Eco-urbanity”
    Dr. Darko Radovic, Professor, Faculty of Systems Design Engineering, Keio University
    14:00 – 14:20 Coffee Break
    14:20 – 16:00 Panel Discussion: “Globalization Dynamics and the Regeneration of Our
    Sustainable Future”, Chaired by Professor Tetsuji Kawamura
    Panelists:
    Dr. Saskia Sassen
    Dr. Sunanda Sen
    Dr. Suwattana Thadaniti
    Dr. Armando Montanari
    Dr. Darko Radovic
    Prof. Harutoshi Funabashi, Faculty of Sociology, Hosei University
    Dr. Hidenobu Jinnai, Faculty of Engineering and Design, Hosei University              
    16:00 – 16:20 Closing Remarks
    Prof. Harutoshi Funabashi, Director, ISRE, Faculty of Sociology, Hosei University

    Information:
    Dr.Saskia Sassen: http://www.saskiasassen.com
    Dr. Sunanda Sen: http://isid.org.in/facSS.html
    Dr. Suwattana Thadaniti: http://pioneer.netserv.chula.ac.th/~usuwatta/
    Dr. Armando Montanari: http://w3.uniroma1.it/studieuropei/docenti/montanari.htm
    Dr. Darko Radovic: http://www.abp.unimelb.edu.au/aboutus/staff/darko/

    Please register online here → https://www.hosei-web.jp/fm/10108.htm