「サステイナビリティ研究入門B」第二回講義
1.日時:2011年9月29日(木)18:30-20:00(開場18:00)
2.場所:市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎 1階 遠隔講義室
3.講義題目:「サステイナビリティ・フィロソフィ入門B」
「リスク社会における健康・安心・安全・信頼の意義」
担当者:牧野英二(法政大学文学部教授)
《本講義の目的と方法》
本講義では、哲学・倫理学・感性学の立場から、「真に持続可能な社会」に寄与する「サステイナビリティ・フィロソフィ」の役割や意義を考察する。今年3月11日、東北地方・関東地方を中心とする「東日本大震災」が発生し、数十万人に及ぶ犠牲者・被災者・避難者や国家的規模の物的・人的な損失を生じた。これは、自然災害と人災との「複合災害」である。特に福島第一原発事故は、発生から半年が経過した今も放射能の放出や汚染が続いている。その影響は、測り知れない規模で拡大し続けている。原子力安全・保安院によれば、原発事故で放出された放射性物質のセシウムは、広島に投下された原子爆弾の168倍に達している。いずれにしても日本は、3月11日を境にして、それ以前とは異質なリスク社会に変貌した、と認識すべきである。
そこで後期の本講義では、「リスク社会における健康・安心・安全・信頼の意義」というテーマで、「サステイナビリティ・フィロソフィ」の観点から、3・11以後の日本社会の在り方から従来型の「持続可能な社会」の概念の根本的見直しを試みつつ、健康・安心・安全・信頼その他の多様な価値と規範の在り方について、ともに考えてみたい。
本講義の狙いを一言で表現すれば、「真に持続可能な社会」の目的は、「健康」という人間の最も基本的でしかも最も重要な価値および権利の実現にあり、そのためにサステイナビリティ研究が存在するという点にある。
2011年9月27日火曜日
2011年9月12日月曜日
Explosion d'un four et risque de fuite radioactive sur le site nucléaire de Marcoule
Explosion d'un four et risque de fuite radioactive sur le site nucléaire de Marcoule
LEMONDE.FR avec AFP | 12.09.11
LEMONDE.FR avec AFP | 12.09.11
2011年9月10日土曜日
第19回サス研フォーラム
第19回サス研フォーラム開催のご案内
「サス研フォーラム」は、法政大学サステイナビリティ研究教育機構が、「サステイナビリティ」をテーマにして、定期的・連続的に開催する公開の講演と討論の集いです。
今年度は法政大学大学院の7つの研究科で共同開講している正規授業である「サステイナビリティ研究入門A、B」のうちの8回程度を「フォーラム」と位置づけ、公開して行うことを予定しています。講師は、学外の専門家や実務家を招聘して、交替で担当します。
法政大学に所属する方でも学外の方でも、関心のある方はどなたでも参加でき、事前申込ならびに参加費は不要です。
【第19回サス研フォーラム】
1.日時
2011年9月22日(木)18:30~20:00 (開場18:00)
2.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎一階遠隔講義室
(正門からではなく、富士見坂門から入構してください。最寄り駅はJR飯田橋駅〔西口〕となります→チラシ参照)。
法政大学小金井キャンパス 南館7階AV教室(中継)
法政大学多摩キャンパス 総合棟三階遠隔講義室(中継)
※今回は市ヶ谷キャンパスが本会場で、小金井キャンパス、多摩キャンパスには遠隔会議システムにより中継されます。
3.テーマ
地域に生きる―地元学からの出発
4.講演者
甲斐 良治 氏
(社団法人 農山漁村文化協会 編集局 季刊地域・全集グループ長)
1955年宮崎県生まれ。九州大学経済学部卒業。『定年帰農』『田園住宅』『田園就職』『帰農時代』の「帰農4部作」で99年農業ジャーナリスト賞受賞。
『青年帰農』『若者はなぜ、農山村に向かうのか』『脱・格差社会』など、人の生き方、地域のあり方に凝縮された社会の変化を追究し、「地元学」による地域づくりの現場に出没する。NPO法人地球緑化センター理事、中山間地域フォーラム理事、鴨川自然王国里山帰農塾講師。
5.講演要旨
かつて、地域には地域の生業があり、それが地域の暮らしをつくってきた。高度成長期以降、地域に生業としてあった様々な仕事が専門化・産業化され、業種ごとの「専業化」と「業種の壁」のなかで、経済合理が追求されてきた。それが経済を拡大し豊かさを実現する道だとされてきた。だが、それぞれの頑張りにもかかわらず、いや頑張りのゆえに、かえって地域を暮らしにくいものにしてきた。業種タテ割り中央集権構造によって地域は分断され、地域にあるもの、地域資源の価値が見失われてきたからである。そこを、地域を再生する立場から変えていこうとするのが「地域という業態」の考え方である。
農家と地域のさまざまな業種がつながり、地域にある課題をひとつひとつ「仕事」として解決していく。『季刊地域』は、そんな各地の仕事づくりに学びながら、「ゆるがぬ暮らし」「ゆるがぬ地域」づくりに貢献したいと考えている。
6.チラシ
開催告知チラシについてはこちらのリンクをご参照ください。
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/262
【問い合わせ先】
法政大学サステイナビリティ研究教育機構事務室
E-mail:sus@hosei.ac.jp
HP:http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/
「サス研フォーラム」は、法政大学サステイナビリティ研究教育機構が、「サステイナビリティ」をテーマにして、定期的・連続的に開催する公開の講演と討論の集いです。
今年度は法政大学大学院の7つの研究科で共同開講している正規授業である「サステイナビリティ研究入門A、B」のうちの8回程度を「フォーラム」と位置づけ、公開して行うことを予定しています。講師は、学外の専門家や実務家を招聘して、交替で担当します。
法政大学に所属する方でも学外の方でも、関心のある方はどなたでも参加でき、事前申込ならびに参加費は不要です。
【第19回サス研フォーラム】
1.日時
2011年9月22日(木)18:30~20:00 (開場18:00)
2.場所
法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎一階遠隔講義室
(正門からではなく、富士見坂門から入構してください。最寄り駅はJR飯田橋駅〔西口〕となります→チラシ参照)。
法政大学小金井キャンパス 南館7階AV教室(中継)
法政大学多摩キャンパス 総合棟三階遠隔講義室(中継)
※今回は市ヶ谷キャンパスが本会場で、小金井キャンパス、多摩キャンパスには遠隔会議システムにより中継されます。
3.テーマ
地域に生きる―地元学からの出発
4.講演者
甲斐 良治 氏
(社団法人 農山漁村文化協会 編集局 季刊地域・全集グループ長)
1955年宮崎県生まれ。九州大学経済学部卒業。『定年帰農』『田園住宅』『田園就職』『帰農時代』の「帰農4部作」で99年農業ジャーナリスト賞受賞。
『青年帰農』『若者はなぜ、農山村に向かうのか』『脱・格差社会』など、人の生き方、地域のあり方に凝縮された社会の変化を追究し、「地元学」による地域づくりの現場に出没する。NPO法人地球緑化センター理事、中山間地域フォーラム理事、鴨川自然王国里山帰農塾講師。
5.講演要旨
かつて、地域には地域の生業があり、それが地域の暮らしをつくってきた。高度成長期以降、地域に生業としてあった様々な仕事が専門化・産業化され、業種ごとの「専業化」と「業種の壁」のなかで、経済合理が追求されてきた。それが経済を拡大し豊かさを実現する道だとされてきた。だが、それぞれの頑張りにもかかわらず、いや頑張りのゆえに、かえって地域を暮らしにくいものにしてきた。業種タテ割り中央集権構造によって地域は分断され、地域にあるもの、地域資源の価値が見失われてきたからである。そこを、地域を再生する立場から変えていこうとするのが「地域という業態」の考え方である。
農家と地域のさまざまな業種がつながり、地域にある課題をひとつひとつ「仕事」として解決していく。『季刊地域』は、そんな各地の仕事づくりに学びながら、「ゆるがぬ暮らし」「ゆるがぬ地域」づくりに貢献したいと考えている。
6.チラシ
開催告知チラシについてはこちらのリンクをご参照ください。
http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/node/262
【問い合わせ先】
法政大学サステイナビリティ研究教育機構事務室
E-mail:sus@hosei.ac.jp
HP:http://research.cms.k.hosei.ac.jp/sustainability/
登録:
投稿 (Atom)